キラキラ

キラキラ拾いの仕様を解説

投稿日:

キラキラ」とは、フィールドやダンジョンのマップ上にキラキラ輝いてるポイントの事で、キラキラを調べると素材や消費アイテムが拾えます。

特定の素材はバザーに出品すると数万Gで売却できるため、高価格で売却できる素材を狙って拾う金策が人気です。これをキラキラマラソンと言います。

 

高価格で売却できる素材が拾えるキラキラを拾い続けることができれば、アストルティアのヒルズ族はキラキラマラソンランナーが名を連ねることでしょう。

しかし、キラキラには制限があり永遠に拾い続けることは出来ず、キラキラ専業のヒルズ族は聞いたことがありません。

キラキラで巨万の富を手に入れるには不向きですが、ゴールド面ではノーリスクで手軽な金策です。

 

それではVer4.4時点でのキラキラ拾いの仕組みを詳しく解説します。

 

 

キラキラの仕様

拾える数の制限

A地点のキラキラを拾うと輝きが消えますが、4時間後には同じ場所にキラキラが復活して再度拾うことができます。

キラキラの制限は4時間がキーポイントになっており、4時間以内に拾えるキラキラは45個迄です。

46個目を拾うには1個目のキラキラから4時間経過後に46個目が拾えるようになります。

同様に47個目を拾うには2個目から4時間経過が必要です。

 

したがって、同じコースを繰り返しキラキラマラソンをするのであれば、1個目のキラキラから4時間以上経過してからマラソンを再開すれば制限に引っかからずスムーズに行えます。

 

 

各地点ごとに拾える物は決まってる

キラキラは各地点ごとに2~4種類の固定された素材・消費アイテムがランダムで拾えます。

一部には、常に同じ物だけが拾えるレアなキラキラも存在します。

 

例えば、ナドラガンド「赤熱の荒野」の岩肌からはプラチナ鉱石・マデュライト・ナドラダイト鉱石の3種類の中からランダムでどれか1つ拾えます。

2019年3月4日時点でのバザー価格は

プラチナ鉱石 店買い 360G
マデュライト 200G
ナドラダイト鉱石 9,000G

 

このランダムの抽選がとても重要で、3種それぞれの抽選確率が決められてることを示します。

表の3種類を比較するとナドラダイト鉱石のみ高額で取引されているので、ナドラダイト鉱石の抽選確率が金策に大きく影響してきます。

ぷらむは高額取引されてる素材が拾えるマップで抽選確率を算出するために、マップ単位で各キラキラを50回調査しており、確率を順次公開します。

 










おすすめ記事

1

結晶装備の錬金の鉄則は、 未練金の装備代+錬金代 < 結晶売り値 確実に利益を出して職人経験値も稼げ ...

2

効率良くサポでぶちスライムを狩るための、狩場やおすすめパーティーの構成、ちょっとした注意点をご紹介し ...

3

これまでレグナードをサポで挑戦しましたが、ブレス対策無しだとHP半分以下のオレンジ色にさえ出来ず敗退 ...

4

全職業をLv80まで上げる目標まで残り1職。 残りの職業はスーパースターのみで、ついにエンゼルスライ ...

5

サブキャラのレモン(ランプ職人)がLv60結晶装備2セットに錬金して、ぷらむがバトル担当で結晶化しま ...

-キラキラ

Copyright© ドラクエ10 ぷらむ探検記 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.